愛犬が股関節形成不全だったらどうしよう。
心配ですよね。
遺伝性要因が70%を占めるこの病気ですが、飼っている環境(肥満、生活環境)などでも発症する可能性があります。
わが家で飼っていた、ゴールデン・レトリバーとラブラドール・レトリバーのミックス犬は股関節形成不全と診断され1歳で手術をしました。
そんな股関節形成不全の犬の特徴について書いていきたいと思います。
もくじ
股関節形成不全は大型犬に多い
股関節形成不全は、ゴールデン・レトリバー、ラブラドール・レトリバー、シェパード、ニューファンドランドなどの大型犬に多いようです。
1歳ごろまでの成長期に骨格が急成長し、骨と筋肉のバランスがとれず、関節のゆるみが生じることで関節炎となり、痛みを感じます。
股関節形成不全になりやすい犬種の飼い主さんは、骨の形成が完成する1歳から2歳の間にレントゲンを撮って股関節の状態を知っておくほうがいいですね。
わが家では生後半年ほどでレントゲン検査を受けましたが、成長期が終わるまで手術はしない方がいいとのことで、1歳4ヶ月まで待ちました。
こんな症状に注意
日頃から犬の行動をしっかり観察してください。
股関節形成不全の犬にはちょっとした特徴があります。
思い当たる飼い主さんは、動物病院で1度診察された方がいいかもしれませんね。
- お尻をフリフリ歩く
- 散歩途中で座り込む
- 前足に体重を乗せている
- 階段を嫌がる
- 横座りをする
- 前足の間隔より後足の間隔がせまい
- 後足が震えている
散歩の時、後ろから歩き方を見ると、かわいらしくお尻をフリフリ。まるで「モンローウォーク」みたいな歩き方をします。後ろ足を動かすとき、足だけを動かすと痛いのでしょう。腰を振って足を前にだしている感じです。
散歩の時、急にお尻をぺたんと下ろし座り込みます。座っている時間や頻度は様々ですが、座るとリードをひっぱっても動いてくれません。
ひどい時は300mほど歩くと1回座り込むペースで、1度座ると5分位動いてくれないこともありました。
前足に体重を載せるためだと思うのですが、散歩の時、、頭を下げて前傾姿勢?で歩きます。
散歩を終えて、足の裏を洗うとき、後ろ足はスッと上げて簡単に洗えますが、前足はなかなか上げてくれず、上げてもしっかり持っていないと洗えない状態でした。
付き合い方
わが家の愛犬は、両足が股関節形成不全でしたが、右足は軽度だったため、症状のきつい左足だけ外科的手術をしました。
手術には股関節を人工関節という金属で出来たものに置き換える股関節全置換術と、大腿骨の頭を切り取る大腿骨頭切除術の2種類で説明されましたが、股関節全置換術はかなり高額になる為、大腿骨頭切除術で手術を受けました。
左足の手術費用ですが、検査や入院費など諸々を含めると約50万円かかりました。股関節全置換術ですと倍の費用が掛かるそうです。
手術後2か月ほどは、安静にしていましたが、3か月目以降は普通に歩いたり、軽く走ったり出来るようになり手術をしてよかったと思っています。
しかし軽度ではありますが右後足の股関節にも形成不全の症状があるので、この病気に付き合っていく必要がありました。
獣医さんに言われたことですが、体重管理と筋肉を付けなければいけないようで、筋肉が衰えると骨に負荷がかかり炎症や痛みが出るようです。
体重は31kgありましたが、28㎏まで落としました。
体重を落とすのに、ドッグフードの量を減らして、蒸かしたお芋さんや野菜などでボリュームを出し、カロリーを調整しました。
もともと家の床は、フローリングの上に1部薄いマットを敷いていただけですが、コルクマットを敷き詰め、腰や足に負担なく動きまわれるようにしました。
負担なく足の筋肉を付けるには、水泳がいいみたいですが、大型犬が泳げるペットプールが近くになかったので、暖かい時期だけ海や川で存分に泳がせました。
サプリメントとかドックフードなども色々試しましたね。
まとめ
股関節形成不全は、大型犬に多く、70%が遺伝性要因になります。
遺伝性の場合は、発生を防ぐことは出来ませんが、気付くことで対策を打つことが出来るので、歩き方や足の状態を観察し早く気付いてあげてください。
股関節形成不全になりやすい犬種の飼い主さんは1歳から2歳の間でレントゲン検査を受けることをおすすめします。